名誉教授の会
「名誉教授の会」の紹介
「名誉教授の会」は昭和61年5月に発足し、本会の目的である”会員相互の親睦を図るとともに、筑波大学の発展に寄与すること”に賛同し、終身会費を納入した500名以上の名誉教授の方々を会員としています。
活動の内容は(1)会報等の発行、(2)講演会等の開催、(3)その他本会の目的を達成するための必要な事業、となっています。
また、会は旧所属組織等から選出された30名程度の役員と会長、副会長、庶務、会計、会報担当の数名の幹事、および事務支援の大学総務課の職員によって運営されています。
さらに、本会の20%程度の会員は茗渓会の会員であり、情報発信、社会貢献等に関する両組織の連携は有益であることを認識しています。そこで、2020年度より、具体的な企画として、会が主催している「つくば談話会」を茗渓会との共催としてスタートしました。次の事業として、本会会員を茗渓会および、その地方組織の会合等に講師として派遣する企画「知の提供」があります。
現在、コロナ禍のため、講師派遣は可能ではありませんが、季刊誌「茗渓」にて誌上講座を実施しています。さらに、茗渓会の人材育成事業への本会会員の参画が挙げられます。
令和3年10月開催の総会以降の連絡事項
【受賞】まことにおめでとうございます。
2021年秋の叙勲受章者
瑞宝中綬章 都築正巳先生 旧図書館情報学系
瑞宝小綬章 大西武三先生 旧体育科学系
【訃報】謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
ご 氏 名 旧 所 属 逝 去 日
山中 啓先生(応用生物化学系)2019.5.15
副田義也先生(社会科学系 )2021.10.8
板垣了平先生(体育科学系 )2021.11.9
名取研二先生(物理工学系 )2021.11.10
阿部生雄先生(体育科学系 )2021.12.18
坂田勇夫先生(体育科学系 )2022.4.12
【2021年度新規入会者】15名
【つくば談話会の開催】茗渓会、筑波大学と共催
第11回:2022年4月14日(水) 真田 久先生(オンライン)
題名:東京2020大会を振り返る-その光と影‐
【「知の提供」誌上講座】季刊誌「茗渓」に掲載
①講師:守橋健二先生
演題:化学的な知識に基づいて考える環境問題
発表:2021年秋号No.1110 8~9ページ
②講師:白岩善博先生
演題:ウイルスと共に生きる海洋植物プランクトンの巧妙な生存のしくみ
発表:2022年正月号No.1111 12~13ページ
③講師:山部紀久夫先生
演題:進化する極薄ゲートシリコン酸化膜を目指して
発表:2022年春号No.1112 16~17ページ
【今後の予定】
1)5月中旬 幹事会
2)7月14日(木)13:30-15:00 第12回つくば談話会
講師:守橋健二先生
題名:化学的な知識に基づいて考える環境問題
3)7月下旬 幹事会
4)9月上旬 会報27号発行
5)9月中旬 役員会
6)10月中旬 総会
7)11月上旬 第13回 つくば談話会
8)11月下旬 幹事会
連絡先
〒305-8577 つくば市天王台1-1-1
筑波大学 大学会館内 筑波大学名誉教授の会
E-mail:meiyop-post@un.tsukuba.ac.jp
Tel:029-853-7955 FAX:029-853-2380